G黷ェホ酢句

January 1012006

 火吹竹火のことだけを思ひ吹く

                           吉田汀史

語は「火吹竹(ひふきだけ)」で冬。一年中使ったものだが、最も火に縁のある冬とするのが妥当だろう。最近、この句に出会うまではすっかり忘れていたけれど、懐かしく思い出せた。薪を焚いたり炭火を熾したりする初期の段階では、なくてはならない道具だった。竹筒の先っぽの節の面に細い穴を明け、面を取り去ったもう一方の側から息を吹き込む。新聞紙などを燃やして少し火のつきかけた薪や炭に、そうやって新鮮な空気を送ってやると、だんだんに火力が増してきて燃え上がるようになる。原理的には簡単なものだが、けっこうコツを要した。火元に近づけすぎて、竹筒に火がついてしまうこともあった。焦らず騒がず、句にあるように「火のことだけを思ひ吹く」ことが、結局は早道だった。この句はしかし、そうした火吹竹使いのコツだけを述べようとしているのではない。それもあるが、一方では対象である「火」そのものが、吹いている人間の思いを引き込む力を持つことも言っている。実際、小さな火を慎重に真剣に吹いていると、だんだんと火に魅入られてきて、「火のことだけ」にしか集中できなくなってくるのだ。吹くほうが一心に火を思っていると、火の側もそんな吹き手の思いを吸い込んでしまうかのようであった。大袈裟かもしれないが、そこに束の間の無我の境のような心持ちが生まれたものである。小学生時代には交替で早朝登校して、教室の大火鉢に炭を熾す当番があった。先生は立ち会わない。全部子供だけでやった。今そんなことをしたら、新聞ダネになってしまうだろう。忘れていたそんな思い出も、掲句から鮮やかに蘇ってきたのだった。『航標・季語別俳句集』(2005)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます